横浜国大が大学院大学になります。
環境科学研究センターが生まれ変わります。
新大学院に入学しませんか?

目次
1. 新大学院への思い
2. 研究院と学府
3. 学府と専攻
4. 研究院
5. 環境科学研究センターおよび関連教官の所属
6. 出願の方法
7. <付録>修士課程の全授業科目

以下の情報は、正式には12月末しか分からないのですが、多分間違いがないと思います。一刻も早く知って戴きたいので、中西個人の責任でお知らせします。ただ、公式の広報ではないことはご了解ください。

来年4月1日から、横浜国大環境科学研究センターと横浜国立大学は、大きく変わります。
環境科学研究センター(環境研)はなくなります。
工学系大学院独立専攻「人工環境システム学専攻」(人環と略す)もなくなります。
新たに、横浜国立大学環境情報大学院ができるのです。

これは、新しい時代の要請に応えるために、環境、情報、バイオ、マネジメントの分野での、実践的な教育を重視した高度専門職業人の育成のための大学院です。

環境を学ぶ学生も情報技術を身に付け、情報を学ぶ学生も環境や社会の仕組みを学び、同時にマネジメントの理念とスキルを教えようとするものです。

日本中に例のない、環境遺伝子工学という分野もできます。ここでは、積極的に遺伝子組み換え技術の環境影響も研究しますし、遺伝子組み換え技術による環境対策も考えます(新進気鋭の教官が4名外部からきます)。
 
教育では、Double-major も可能です。
また、工学、環境学、情報学、技術経営学、学術のいずれかの分野の学位が授与されます。

1.新大学院への思い(やや個人的なこと)
 
昨年の10月から、私は新大学院設立のために全身を打ち込んできました。今や、体はボロボロです。しかし、思いは果たしたという満足感もあります。

私は1995年4月から(専任としては1996年1月から)横浜国立大学環境科学研究センターに移ってきました。東大での任期をかなり残した状態だったので、お前はばかか、と言われた移籍でした。

私が横浜国立大学へ移ったのには三つの理由がありました。

一つは、リスク論で成果を残したい、それには東大であと4年では短すぎる、第二は、(日本中の)環境科学研究センターというような名前の研究機関が、環境研究をしていない現状を何とかしたい、横浜国立大学環境科学研究センターは、日本ではじめて大学にできた環境科学専門の研究機関です、これを何とかしよう、第三は、母の病気です。
 
そして、5年前に横浜国立大学にやってきました。
間もなく、環境科学研究センターの矛盾を知りました。

環境科学研究センターの教官は、工学系の大学院教官になっているために、環境科学の独自の教育プログラムをもてないことです。研究室で環境科学の研究はできる、しかし、教育は、工学教育の一部でしかない。これを何とかしたい。
 
いくつかのことを試みましたが、学部という資産をもたないために、どうしてもうまくいきませんでした。昨年秋、環境科学研究センターを廃止するという賭にでて、改革案を作りました。これが、早田事務局長の改革案にフィットし、その後、若杉副学長はじめ、多くの教官の協力を得て、新しい大学院を作るうねりができました。

人環も廃止という決断をしました、前年、工学系の教官が生命情報の独立専攻を作ろうとしていて、その核があったことも、おおきな力になりました。そして、文部省が動き、新大学院ができることになったのです。
 
環境科学のいいプログラム(教育プログラム)が必要だと私が痛切に思っていたのは、以下のようなことからです。

@ わが国に、環境と言う名の付いた学部や学科はあるが、それは、名前だけであり、未だに生物学、分析化学、合成化学、物理化学や機械工学でしかない。

A 環境科学で学生に、スキルを身に付けさせていない。オゾン層破壊が大変だ、とか、温暖化が大変だ、ダイオキシンが大変だという結論を山ほど教えている。

しかし、そういう問題をどうやって見つけるか、また、それは、どの程度大変なのか、解決策はどのように見つけるのか、それを知る手がかりになる科学や技術、スキルを教えていない。言ってみれば、岩波新書程度の知識を、しかも、結論として教えているにすぎない。

わが国に環境科学があるのか?環境科学を専門にした学生は、本当に環境問題を解決する専門家になれるのか?

環境科学のスキルを教える大学院を作りたい。

B 一つの技術で何かいいことができる時代は終わっている。どうしても、マネジメントのセンスを教えておきたい。それには、従来の工学部からの脱却が必要だ。最初、私は新大学院の名前を、未来戦略研究科と提案したのも、そういう思いだった。

C 環境、安全(リスク)、バイオ、情報、マネジメント(リスクマネジメントと技術マネジメント)を包含するような大学院にしたい。

D Double major 制度を採用したい(このアイデアは、伊藤公紀先生です)。

2.研究院と学府
 
環境情報大学院と書きましたが、正式名称は、横浜国立大学大学院環境情報学府と環境情報研究院です。

前者は教育組織、後者は研究組織です。教官は、研究組織に所属し、学府に派遣されて教えにいくかたちになります。教官は学府と研究院の両方に所属すると考えて戴いていい。

学生は、学府に所属します。
 
研究院と学府の構造を図1に示します。

コースの最後のリスクマネジメントは、環境リスクマネジメントの意味です。

3.学府と専攻

それぞれの専攻の内容は以下の通りです。

表1 専攻及びコースの概要

専 攻  コース(講座)
環境生命学専攻 
分子・細胞レベルのミクロな系から、地球・生態系のようなマクロな系まで複雑かつ階層的な地球生命システムを総体的にとらえ、人類にとって将来のあるべき地球環境像の実現に向けた方策と技術を教育し、生命工学、環境安全工学、生態学、地球科学に関連する授業、実験、実習をとおして、実務現場で活躍できる環境関連の研究機関職員、安全管理技術者、自然公園管理者等の人材を育成する。
地球環境コース
地球上の自然環境自体を総合的システムとしてとらえ,そのメカニズムを教育し、実務現場での即戦力となる技術者や研究機関職員等の人材を育成する。
生命環境コース
生物・生命システムおよびさまざまな化学物質が生命・生活・生態システムに与える影響を教育し、環境関連産業分野で広く活躍できる人材を育成する。
環境システム学専攻 
人工物のライフサイクルを視野に入れ、環境に調和した材料・構造・システムの設計・構築と環境マテリアル学を教育し、循環型社会の実現に寄与するために、グローバルな問題に対応できる、実践的・創造的で幅広い政策立案から細かなコンサルティングにまで対応できる人材を育成する。
マテリアルシステムコース
デバイス・機械・構造物を形成するマテリアルの物質循環・環境負荷・資源確保について教育し、材料分野において創造的な政策立案ができる人材を育成する。
システムデザインコース
人工環境空間・移動体に関する環境調和型システムの形成・維持・管理技術,システムデザイン手法を教育し、政策立案から細かなコンサルティングまで対応できる人材を育成する。
情報メディア環境学専攻  
環境から情報を取り込み、新しい情報環境を構築するためのソフトウエアや情報処理技術に加え,情報コンテンツに着目した情報の分析・モデル化・デザイン技法を総合的に教育し、情報メディア技術の根幹を支えるシステム開発技術者やインテグレータはもちろん、環境アナリストやメディアクリエータなど環境情報と環境メディアに係る広範な人材を育成する。 
情報メディア学コース
環境を含む様々のメディア情報からの意味抽出,情報体系化,モデル化,データベース・ネットワークにおける問題解決手法等を総合的に教育し、情報メディアに関する深い理解と技術を持った人材を育成する。
環境数理解析学コース
自然界の複雑なシステムを解明するための数値解析,関数解析手法,それを用いたシステム開発を教育し、数理的思考能力に基づいた新しいシステムを開発していける人材を育成する。
環境マネジメント専攻 
環境情報分野での諸問題を技術革新的観点から解決するための技術マネジメント手法,ビジネス創製・政策形成メカニズムを教育し、環境情報分野におけ技術評価コンサルティング、環境ビジネスの起業、企業での研究開発マネジメント、地方自治体等での産業振興政策立案などに携わる人材を育成する。
技術マネジメントコース
市場のニーズの調査から事業化までの技術開発プロセスの適切なマネジメント,技術革新促進のための政策手段のあり方について教育し、技術評価コンサルティング、環境ビジネスの起業、企業での研究開発マネジメント等に携わる人材を育成する。

リスクマネジメントコース
環境観測、環境データの解析・モデルやシミュレーションによる予測,環境疫学などを学び、それらを基礎に環境リスク評価手法,環境マネジメント手法について教育し、国や地方自治体等における環境政策及び産業振興政策等に携わる人材を育成する。

学生は、以下の選択が可能です。

第1option:選択した専攻の選択した1コース修了(single major)(最低必要単位数30)
第2option:選択した専攻の中の2コース修了(single major)(最低必要単位数30)
第3option:選択した専攻の1コース(主専攻)と他の専攻の1コース(副専攻)(double major)(最低必要単位数32)

どの専攻でも、「モデリングとシミュレーション」(有澤博教授:現工学部)と「技術マネジメント論」(周佐喜和助教授:現経営学部)は必修です。その他、コース毎に必修科目が指定されています。


4.研究院

研究院の内容は以下の表の通りです。

表2.研究部門の概要及び研究分野
研  究  部  門

研  究  分  野

自然環境と情報
地球環境問題に直面して、問題解決型の新しい学問体系の確立が世界的な課題として要請されている。すなわち、人間にとって地球とは何か、地球とのよりよい関係を保つ価値観と地球観を問う、「現象認識と問題解決」を同時に追求できる学問体系が求められる。 本研究部門では、こうした現状認識に立って人類を育んできた地球システムと人間を含めた生態系と生命システムを、生態学、分子生物学、地球科学、工学などの観点から総合的に研究する。人類により破壊、影響を受けた環境変化に伴う生態系、生物圏、景観の変動を測定、解析することにより、人類と自然との調和を模索し、人間と自然の最も合理的な共生の道を提言することを目的とする。同時に、生命システムの遺伝情報、生命システム制御、エネルギー変換に学んだ先端テクノロジーの開発と、人類が創り出す様々な化学物質の生命系、生態系への影響予測と制御、広範な生態系への影響の解析を行い、環境調和型社会の構築に寄与する事を目的とする。
環境生態学
地球システム変動とそれに敏感に反応する植生と土壌環境の関わりを地球生態システム変動として総合的にとらえ、地球生態システム変動が環境におよぼす影響を解析・評価する。
環境管理学
予測手法、モデリング手法を駆使して、環境影響を定量的に評価し、その結果を基に、環境管理のための技術的、社会的最適化を図るための研究を行う。
分子生命学
遺伝子、蛋白質、分子から生物個体、個体群等までが関わる生命システムを分子化学、生物化学、安全工学等から総合的に研究し、生命・生態系に調和した分子やシステムの創製と開発を目指す。
環境遺伝子工学
植物遺伝子工学を守備範囲として、環境問題解決のための遺伝子操作技術の開発と遺伝子組み換え植物の環境影響評価の研究を行い、併せて、植物遺伝子データの情報化に努める。
生命適応システム学(連携分野) 
 (三菱化学生命科学研究所) ヒトを代表とする高等生物の脳、情報変換システム等、環境との相互作用で働く高次適応システムの役割を解明し、どのような環境がこれらの生物にとって重要であるかを明らかにする。
人工環境と情報
魅力ある生活を営むためには、いわゆる自然環境だけではなく、工学的な要素の強い人工的に手を加えた環境を欠かすことが出来ない。ただし、「人工環境」は単一で存在していることはなく、より外部環境である「自然環境」との調和が必須になる。つまり、「人工環境」から得られる物質循環収支などの各種統計データ(情報)を基に、地球環境への影響を検討する手法を探求すると共に、「自然環境」から得られる知見(情報)を組込むことにより、人工環境による地球環境への負荷を低減させる手法、人工環境における人間らしい生き甲斐のある安全かつ快適な科学技術に関する研究を行うことが研究部門としての主題となる。 具体的には、快適な未来型人工環境システムの設計・計画・構築・運営のための科学技術に加え、それを支援する環境に低負荷の物質・材料・エネルギー供給・循環・利用・システム・仮想環境形成やマルチメディア情報システム等多様な情報技術を活用して、人工環境システムを研究・開発する研究部門である。
循環材料学
環境保全の問題の一つは、人類の作り上げたものが使用され、そして廃棄され、処理されていく物質循環過程のエネルギー収支を含めた綿密な最適化にあり、これを研究する研究部門である。

調和システム学
人工環境における人間らしい生き甲斐のある生活は、科学技術をシステムとして駆使し、感性に優しい、安全かつ快適な環境を実現することにあり、これに関連する技術を開発、研究する。
数理解析学
情報処理技術の発達により、優れた技術を実現するためには、綿密なモデリングによるシミュレーションが必須のプロセスとなっている。ここでは、具体的に関連する技術を開発、研究する。
医用情報学(連携分野)
(横浜市立大学医学部及び附属病院) 最新の医療では、医療画像処理をはじめとして情報技術を駆使した検査法が不可欠であり、臨床面の事情を考慮し、効果的な医療情報の取得とその医学的応用を実現する技術を開発、研究する。
社会環境と情報
情報メディア技術の発展は、社会における情報の捉え方、コミュニケーションの在り方の変化、経済・社会のグローバル化の促進などをはじめとして社会環境に大きなインパクトを与えており、また、インターネット取引と個人情報の保護の問題など解決を迫られている数多くの新たな問題を発生させている。情報メディア技術研究の基礎に立って、新しい情報ネットワークの形成、情報技術の進歩と社会環境変化の相互作用の分析、社会の構造的諸問題に対する予測評価システムの構築・マネジメント応用など、近未来の社会環境と情報メディア資源との係わりを総合的に深く探求する研究部門である。
情報メディア学
最先端の情報メディア処理技術及び情報解析手法研究の基盤に立ち、マルチメディア情報のモデル化と意味解釈、コミュニケーションと意識変容、情報セキュリティなど、情報メディアが安定した社会基盤となるために必要な様々の課題を多角的な視点から追求し、理論面だけでなく現実面からの解決も探求する。
技術開発学
社会環境と技術との相互作用を重視する立場に基づいて、市場ニーズの調査から新たな技術の事業化までの技術革新過程の適切なマネジメントの手法、技術評価手法及び技術開発促進政策等を研究する。
環境社会システム学
情報セキュリティー技術、自然言語処理、数値解析手法などの研究に基づいて、情報技術と社会環境との相互作用の分析と社会の諸問題に対する予測評価システムを研究する。
環境社会工学(連携分野)
(工業技術院資源環境総合技術研究所) 製品の製造・流通・使用・廃棄に至るまでの必要な資源とエネルギー量の分析に基づいて、社会的・経済的活動が環境に及ぼす影響の制御のあり方を研究する。

5.環境科学研究センターおよび関連教官の所属

現在環境科学研究センターに所属する教官と、環境遺伝子工学に新しくこられる4名の教官、および連携講座の3教官の所属は以下のとおりです。
表3
研 究 院 教官名 学 府
研究部門 研究分野 コース 授業科目(修士のみ)
自然環境と情報 環境生態学 藤原一繪 地球環境 植生環境管理学
大野啓一 環境保全論
金子信博 動物群集生態学
共生系物質循環学
新任 植物社会学
新任 生物多様性科学
環境管理学 村林眞行 リスクマネジメント 環境の化学と工学
中西準子 リスクアセスメント
環境リスクマネジメント
土器屋正之 エネルギーシステム論
益永茂樹 環境影響評価学
環境動態解析
中井里史 環境疫学概論
吉武英昭 環境物理化学
分子生命学    
環境遺伝子工学 伊藤公紀 リスク 環境複雑系の科学
小池文人 地球  個体群生態学
花井義道    
新任 生命環境 植物遺伝子工学
新任 植物細胞工学
新任 植物微生物相互作用
新任 植物環境応答論
    田中嘉成(兼任)   水域環境生物学
    岡 敏弘(兼任)   環境経済学
人工環境と情報    
社会環境と情報 資源環境総合技術研究所(連携)
(残り略す)
新任 リスクマネジメント ライフサイクルアセスメント
新任 化学物質管理工学
新任 環境応答モデリング

(環境研と直接関係ない部分を省略したが、全授業科目を末尾に付録として添付する)

6.出願の方法

1.横浜国立大学大学院工学研究科は、現在平成13年度大学院生の二次募集を行っています。

入学願書出願期間は、平成13年1月9日〜1月11日午後16時です。ここで、環境研の教官の研究室に応募してください。合格すれば、新大学院に転科できます。

2.横浜国立大学大学院環境情報学府は、平成13年度の学生の追加募集を、平成13年4月に行う予定です。

この出願締め切りは4月2日頃になる見込みです。これに応募し、試験を受けてください。

出願方法、試験科目等の詳細は、平成13年1月末頃公表される予定です。

3.社会人入学の枠があります。現在退職されている方も、社会人入学枠を利用できます。

問い合わせ:当面は、中西研究室まで。045-339-4362(八十田英市/やそだえいいち)

7.<付録>修士課程の全授業科目

1.環境生命学専攻の講義科目

1)地球環境コース

講 義 科 目

植生環境管理学
個体群生態学
植物社会学
環境保全論
生物多様性科学
動物群集生態学
共生系物質循環学
地球物質科学
地圏環境科学
大気分光学
立地群落学
生物環境診断学
水域環境生物学

2)生命環境コース

講 義 科 目

生体分子化学
生命分子構造解析学
植物遺伝子工学
植物細胞工学
植物−微生物相互作用
植物環境応答論
生命分子情報システム学
生命システム化学
生命環境安全学
生物エネルギー変換工学
海洋生物多様性学
環境化学計測学
環境情報評価学
水質分析化学
海洋古環境学
生命高次適応科学(連携)
細胞情報伝達システム学(連携)
発生環境科学(連携)
環境毒性学

2.環境システム学専攻の講義科目

1) マテリアルシステムコース

講 義 科 目

機能性材料科学
環境材料学
機能性溶液学
材料物性基礎論
自律環境応答材料
環境低負荷エネルギー材料
界面科学

2) システムデザインコース

講 義 科 目

調和システム学
人間環境調和論
空間利用工学
無重力環境利用工学
極限環境システム論
システム数理モデル論
都市環境計画論
都市基盤システム計画論
空間システム創造学
高度空間利用学

3.情報メディア環境学専攻の講義科目

1)情報メディア学コース

講 義 科 目

統合メディア学原論
言語情報処理原論
知能情報処理論
暗号と情報セキュリティ
映像データベース論
視覚情報システム論
3次元画像表現
言語とコンパイラ
数理言語学
映像メディア論
情報イノベーションと社会
意識環境と認識の変容
医用情報処理学(連携)
医用画像診断基礎論(連携)
人体運動計測基礎論(連携)

2)環境数理解析学

講 義 科 目

数理解析モデリング
シミュレーション数理
数値解析学
応用数値解析
複雑系の基礎
情報数理学
解析学特論
計算力学概論
数理情報処理学
空間とトポロジー
情報代数学

4.環境マネジメント専攻の講義科目

1) 技術マネジメントコース

講 義 科 目

環境マネジメント
環境と技術革新
情報と技術革新
企業と技術革新
イノベーション政策
地域ネットワーク政策
エネルギー政策
技術革新と社会制度
科学技術と倫理
科学技術史
環境情報共有論

2)リスクマネジメントコース

講 義 科 目

環境の化学と工学
環境物理化学
環境影響評価学
環境動態解析
環境複雑系の科学
エネルギーシステム論
環境疫学概論
リスクアセスメント
環境リスクマネジメント
環境経済学
ライフサイクルアセスメント(連携)
化学物質管理工学(連携)
環境応答モデリング(連携)

環境科学研究センターのページ 中西準子のページ