YNU(横浜国立大学広報)第2号インタビュー(2000.10.18

 ─── 今日は環境科学研究センター教授で、環境問題に詳しい中西準子教授にお話を伺いたいと思います。横浜国大に移られてから、まだ5年くらいだと伺っております。東大を定年退職される前に移られたそうで、珍しいケースではないかと思います。なにか理由があったのでしょうか。

 中西 東大を辞めるときに、任期があと4年ちょっと残っていました。東大を辞めると言いましたら、「東大教授を辞めて新制大学の教授になったのは、歴史上一人もいない、なんて馬鹿なことをするんだ。」と言われまして、そういうものかと思いました。

来た理由は、横浜国大の環境科学研究センターという所が、日本で初めて国立大学に出来た環境科学の専門の研究所なのですが、そこをもう少し良くしたいという気持ちがありました。日本に環境と名前が付いた研究所はたくさんあるんですが、実際は、環境研究をやっているところは少ないのです。

もう一つは個人的な事情で、母が病気になっていて看病をするためです。妹が横浜にいるのですが、ひとりではとても見きれない、ふたりで協力して母を見ていこうということです。

あと、東大にものすごく長く居ましたので、他の社会も見てみたい、そういう気持ちもありましたね。東大教授がものすごく偉いとか、あまり思っていませんで、適当なときに辞めればいいと思っていました。

 ─── 先生は、横浜国大出身だと伺いましたけど。

 中西 大学が横浜国大の工学部です。大学院は東大に行きまして、その後ずっと東大にいました。そういった意味では、横浜国大に親近感はありました。ただ、あまり母校愛があるというタイプではないです。同窓会もずっと出なかったりとか、ドライなタイプなので、自分の出身校だから戻ってくるという感じでは、必ずしもなかったです。

 

素敵な横浜国大のキャンパス

─── 横浜国大の雰囲気はどうでしょう。

 中西 5年間とても楽しく仕事をさせてもらったと思っています。第一に、環境科学研究センターのある場所がとても素敵で、木に囲まれていて、毎日民宿に来ているような雰囲気です。来る度に、空気を吸うと幸せな気分になります。

それに、学生たちの質が良くて、着実に研究を進めてくれます。横浜国大の学部から上がって来た大学院生と、全国の色々な大学から横浜国大を志望してくる学生がいるのですが、お互いに刺激し合っています。横浜国大の学部から来た大学院生は、理数系の基礎知識がしっかりしていて、これは、日本でも誇れる教育をしているのではないかと思っています。

それから、環境科学研究センターに来て、若い教授や助教授の方たちとプロジェクトを組んで、一つの研究をやりました。研究センターの中が仲良くなって、ある目的のためにみんなで協力して研究をやるんだという雰囲気が出てきたので、他の大学や研究所ではなかなか得られない雰囲気ではないかと、非常に満足しています。

 
就職先が無くて東大助手になった

─── 中西先生は、環境分野で非常に積極的に発言されていて、市民の中でファンも多いようですが、分野も違ってご存知らない方も多いと思います。簡単に経歴をお話しください。

 中西 昭和42年に応用化学でドクターを取ったのですが、化学工業全盛の時代で、応用化学専攻は引く手あまたの時代だったんです。

しかし、女の博士は困る、というので就職先が無かったんです。男ならどんなにいいだろうと、色んなところで言われました。後で調べてみますと、東大の歴史上で、女で工学博士を取ったのは10番目以内なんです。東大以外で女性の工学博士がそれほどいたとは思えませんので、日本全体でみても1213番目くらいになるのかなと思います。

 それくらい工学部の女というのは少ない時代ですから、女の工学博士が来られては困るということで、企業なども、顧問ならいいとか、嘱託ならいいとか、給料はいくらでも出すから普通の職員と同じでは困る、というわけです。

普通の職員だと女の人は給与が頭打ちになる、頭打ちになったころに私が入って給与を上げられると会社がつぶれる、ということです。ともかく、あなただけに沢山給与をあげるのはかまわないけれど、それにつられて女性の給与が皆高くなると、会社がつぶれてしまうので特別待遇なら出来ると、幾つかの企業から言われました。特別待遇は嫌だったので断りましたら、就職先が無いわけです。

高等学校の時間講師というのがあって、そこも受けに行きました。それも、卒業年次の2月くらいだったと思います。そしたら、あなたのような経歴の人がこういう職を求めるのは、よっぽど悪いことをしたのか、と言われるわけです(笑)。立つ瀬なしというか。

─── 先生は、東大の都市工学の助手を随分長い間なさっていたと伺ってます。

 中西 そうなんです。就職先が見つからなかった時に、同じ東大工学部の中に、都市工学という割合出来たばかりの学科があったのですが、そこの助手のポストが一つ空いているからやってみないかと言われたんですね。都市工学というのは、土木工学なんです。私は化学ですから、土木とは大違いなんですが、本を23冊貰って帰って読んだらすごく面白かったわけです。

そこは、工場排水とか下水とかを処理する講座だったんですが、今まで、自分が下水を出していることを知らなかったわけです。工場の中身は良く知っていましたが、工場排水のことは知らなかった。公害という言葉も無い時代です。

 こんなものが川を汚したりしているのかと初めて気が付きまして、それをきれいにする仕事はいい仕事ではないかと、じゃあ行こうかと、思い切って土木工学に飛び込んだわけです。

─── 東大助手のポストは、志願者が多かったのではないですか。

 中西 なぜそんな東大の助手のポストが空いていたかというと、人気の無い講座だったわけです。汚いものを扱いますから。せっかく東大に息子を出したら、人様のうんちとかおしっこなんかを処理するところか、と言って親が必死になって辞めさせるところでして、東大卒の助手が居付かない所だったわけです。だから、常に他の大学から助手が来て、ちょっと居て辞めていくポストで、たまたま空いていたわけです。

そこの助手になって、下水処理をやり始めて、それが面白くて面白くて、とにかくずーっと面白いと思い続けたわけです。

化学を博士課程でやっていたときは、面白い日と面白くない日が半々くらいありまして、サボっちゃいたいときも沢山あったわけです。触媒反応をやっていたんですが、非常に細かい反応メカニズムとかばかりなんです。いい触媒を見つければ、いい反応になり、金儲けにつながり世の中のためになる、ということなんです。

─── 金儲けより、社会に役立ちたいということでしょうか?

いい触媒を見つけると金儲けにはなりますが、世の中のためになるかどうかはわからない。なによりも、世の中との接点というものが、私にとって非常に重要な課題だったものですから、心の空白が出来てしまうわけです。

それから、幾つかやっていくと、下水処理の問題点というものに気が付きまして、そういうものを文章に書いたりすると、市民や行政から反応がすごいんです。研究をやめろと、すごく圧力も掛けられました。教授のところにも、あんなのは辞めさせろと何回も圧力がかかる。

新聞に発表することになっていて、翌日、新聞に出ていないわけです。どうしたのかというと、その新聞社が脅されたりとか、そういう時代でした。公害というのが、まさに、吹き出てくるという時代でした。

公害の研究なんてやっていたら、企業がつぶれるぞ、大学がつぶれるぞ、お前は大学をつぶす気か、というようなことを言われるわけです。でも、逆にいうと、こうして圧力をかけられたり取り上げられたりすると、自分のやっていることが意味があるんだなと思いました。

 ─── 公害という言葉がメジャーになったのは、何年頃からですか?

 中西 公害国会からです。1970年の12月ですね。公害という言葉が出始めるのが、1960年代の終わりだと思うんです。私が大学院を卒業したのが1967年ですから、ちょうどそのころから出るんですが、ほとんど、普通の人の言葉にはなっていなかったですね。

水俣病はもっと前にあるんです。だけど、私なんかの意識としては、水俣病が大変だというのは当時まだ無いわけです。水俣病が非常に騒がれて中央の問題になるのは、1973年とか1974年なんです。熊本では多くの死者も出ていますし、ある程度大きな問題だったでしょうが、一般的には、どっかでなんか病気が起きているようだ、くらいな感じでした。

 

圧力の中で公害問題を研究

─── 圧力がかかるというのは、そういった時代背景があるわけですね。

 中西 そうです。企業としてはデータなども徹底的に隠したりする時代ですから、そういうことを調査して発表するだけでも、研究室がつぶれるかというくらいの大騒ぎになるわけです。

 ─── その、人気の無かった助手のポストにずいぶん長くおられましたが。

 中西 もう、27年くらい助手でしたね。なぜそんなに長く助手だったかというと、一つは、女だからという問題があったと思いますが、なによりも東大の土木工学というところは、日本の土木工学を支えている学科なわけです。土木というのは、まさに親方日の丸で、業界から大学から役所まで皆一体で同じ目標にずーっと進むわけです。コンクリートを如何に造るか、というようなことをやっているわけです。

それに対して、私が化学からポッと入ってきて、こういう下水道のやりかたはおかしいのではないか、と言ったわけです。言っただけであればそれで終わるんですが、たまたま私の言ったことが影響力を与えて、私の研究レポートが出たために、次々と下水処理場が廃止に追い込まれていくんです。

なんであんなレポートで廃止になるのかと、皆が不思議がるんですが、私のレポートというのは普通の人にわかりやすいというところがあるんです。それで世の中を動かしてしまう。東京都が自慢にしていた下水処理場を廃止するということになりますし、静岡県の富士市が計画していた下水処理場を廃止するということになるわけです。私がこういうやり方では出来ない、ということを言うと、それで廃止になっていくわけです。

それで私は「ほかし屋」と言われたんです。「ほかす」というのは「壊す」ということです。私が行くと下水処理場が壊されるとなって、県庁などに調べに行っても、中に入れさせてくれない、とかあったわけです。私は壊そうと思っているわけではなくて、問題があるからもっと良くしろということなんですけど、計画が止まってしまう訳です。

そうすると、土木工学はお金を沢山使って下水道を作っていくということで成り立っていますので、私が入ったために作れなくなってしまうわけです。しかも、まさにそういった方向にある先生方がいる東大の片隅で、そんなことをやっている。だから、とんでもないやつが来た、ということで、ずっと助手で置かれる。それこそ20何年助手で据え置かれるわけです。

─── その間、辞めようとは思われませんでしたか。

 中西 私としては、途中で辞めたかったんですけど、このまま引き下がるのは悔しいなと思って、ともかく勉強し続ければ、いつか、大学だから何とかなるのではないかと思っていたわけです。

もう一つ、都市工学の学生が良かったんですね。私が助手であったにも関わらず、私を指導教官に選んでくるわけです。そうすると、学生たちは就職が出来ないわけですよ。それにも関わらず来るんです。しかも、有能で最も成績のいい学生たちが来るわけです。それは、大学にも止められなかったわけです。卒業した学生たちが、私の教授昇進を要求する署名を大量に集めて大学に提出したりもしました。

そういうことが私を支えたし、おいそれとは辞められないというのがあって、幾つか他の大学の口はあったんですが、ともかくこの都市工学でなんとか頑張ろうと思ったわけです。そのあと、助教授、教授となって、この辺でいいかなと、自分としては一仕事済んだと、じゃあ他の大学へ行ってみよう、ということで横浜国大に来たわけです。

 

研究を通して社会を動かす

─── 今の話が、市民運動との接点でもあるわけですね。

 中西 ええ、市民運動と完全に一体化していたかどうかということは、また別なんですが、自分の理論を訴えると市民運動が起きて、世の中が色々変わっていく、本当にどんどん法律なんかが変わっていくという経験をしました。

 例えば、下水道法に第12条というのがあるんです。それは、121条、122条と20何条あるんです。その122条から1224条までは、私が言っていたことのために法律を変えていった部分なんです。すごい変更なんです。

 そうやって、法律がどんどん変わっていきますし、行政側が下水道計画を変えざるを得なくなるという経験をしたわけです。それは、私が言ったことを、市民運動が取り上げたり、国会が取り上げたり、雑誌が取り上げたりして、変わっていったわけです。

 
─── 生活感覚というか日常生活の中に学問を取り込んでいったわけですね。

 中西 そこが自分にとってもすごく面白かったんです。自分の研究が、普段の生活の感覚と非常に合っていて、なおかつ、世の中の大きな仕組みを変えていくわけです。

 土建資本という日本の大きな流れ、その中の下水道とかいう大きな構造物、下水というインフラストラクチャーの構造がおかしい、ということを提議していって、自然と出来るだけ共生できるような下水道計画を作っていくにはどうしたらいいか、という問題提議をしていきました。

 水の循環を考えた下水道を作ろうと私が言い出したわけですが、当時、水の循環なんていう言葉も無かったんです。自然循環とか水循環といった言葉は、今では誰でも使うわけですね。なんで自分がこんな言葉を言ったのか、今考えても自分でもわからないんです(笑)。そういうことを、非常に早い時期に言って皆の気持ちを掴んだ、ということはあると思います。

 

少女時代に社会・経済学に興味を抱く

─── どのようにして、そのような感覚はつくられたのでしょうか。

 中西 そうですね。子供のときから社会を見て生きてきた、という感じがすごくあります。生まれたのは上海なんです。昭和19年、戦争の直前に日本に帰ってくるわけです。

 父が戦争に反対して捕まってしまう、検挙されてしまうんです。満鉄の調査部にいたんですが、中国で戦争に反対する人たちとかを支援していたんです。そして、死刑の求刑を受けるんです。最終的には、無期懲役という判決になるんですが、死刑囚の子供なわけです。

 とても豊かだった生活が、一挙にして人から石を投げられる生活になるわけです。世の中の仕組みというか、それと共に変わる人間の気持ちですね。今まで親切にしてくれた人が、なんで急に私に石を投げるんでしょう、というような人間の気持ちの変化というものを、ずっと見てましたね。

それをあんまり口にしないで、どちらかというと無口な子供で、ひたすら世の中を見ている、という感じで来ています。世の中ってどうなっているんだろうというのが、常に強い関心事でした。

─── 例えば読書など、勉強のスタンスとしてはどういった感じでしたか。

 中西 小学校の56年ころから経済学の本を読み出しましたね。

─── 早熟ですね(笑)。

 中西 (笑)ええ。中学のときに、東大の大学院生が開いていたゼミに出ていました。ゼミといっても、地域で開くゼミでして、他の大学の学生たちも集めて、当時の一種の民主化運動みたいなものでしょうね。

 そこに、中学生の女の子が一人だけ来ているという感じで、そういう大学生の中に入って一緒に本を読んで、まあ、わかっているのかどうかわかりませんが、ともかく読んで、いわゆる、経済学、社会学的な本はその時代に読んでいました。

中学の時は新聞部でした。高等学校は社研、社会科学研究部でした。そうやって、社会の問題をずっと見ていました。国を動かすのは経済だという気持ちがすごくありましたから、経済学を勉強したいと思っていました。

また、人の変心みたいなものを目の当たりに見てきましたので、人間の心理というのにもすごい興味があって、心理学の本もずっと読んでいました。だから、理科系の勉強をしたことがないですね。いわゆる、受験勉強もほとんどしませんでした。

 

理系への転身

─── 工学部を目指したのは、いつごろからですか。

 中西 高校1年の終わりに、理系に行きますか文系にいきますかという調査が学校であるんです。その時に急に理系というのを出すんです。社研のトップでやっているのが理系というので、なんなんだということになるわけです。皆、びっくりしていました。

なぜ理系にしたかというと、その当時日本で目に触れるのは、ほとんどがマルクス主義経済学なんです。そういうものを読むと、絶対窮乏化とか、恐慌が起きるとか、そういう予測ですよね。そうなるはずだと思って読んでいたら、世の中はどんどん華やかになっていくわけです。

なぜだろうと思ったら、化学工業がすごく盛んになってきて、合成繊維を作って、今まで洋服など無かった人たちも皆洋服を着れるようになって、なんて幸せなんだろうとなっているわけです。それで、数学とかは好きでしたし、工業の中身を見てみようと思って工学部を志望したんです。そして、横浜国大の工学部化学工業科に来たわけです。

─── その原点というのは、中学高校時代からの経済学の勉強の中にあったのでしょうか。

 中西 あるのかも知れませんが、大学院で化学を勉強している間まで公害というものは全然知りませんでした。社会的な関心は一時止まってまして、専門ばかりやっていたわけです。

 仕事を選ぶときに初めて下水処理とか工場排水処理というものを見せられて、はっとして、これは面白いのではないかと取っ付いて、その後の仕事は、まさに、社会と技術をどうするかとか、いい技術を発展させるためにどうしたら市場メカニズムを使えるかとか、そういったことにどんどん関心が移っていくわけです。

一番最初に出した本は「都市の再生と下水道」という題なのですが、地方財政の分野で賞を受たわけです。財政的なものを考慮しないと、技術はうまく動かないよ、という考えが、根っからあるものですから、財政的なものをどんどん追求していくんです。そうすると、技術がわかって財政のことを論じている人がいないので、新しい視点だなということになるわけです。

 

技術と経済を融合して考えたのが新しかった

─── それが、純粋に技術の観点から公害問題を議論される方々と先生の違いなんですね。

 中西 そうですね。また、経済学部とか社会科学系の人とも違うわけです。それは社会の仕組み、例えば、費用分担のことを下水道について論ずるとします。費用分担の前にこの技術が正しいかどうかというのがあるでしょう、というのが私にはあるわけです。技術があって、費用分担。ところが、経済学の方は、国がいくら負担し、個人ががどのくらいとか、それだけになるんです。

 ─── そういう物の見方が、先生が最近言われている環境リスク評価とか、リスク−便益評価というものにつながってきたのでしょうか。

 中西 もともと私は、下水道のことをやっていたときも、公害問題をやっていたときも、ある程度の経済的なことを考えなければ意味が無いと考えてきましたし、経済的な裏付けが無ければ実現しないものだと考えてきました。

 ところが、生活が豊かになってきたせいか、自分の健康リスクのようなものを削減するためにはいくらでもお金を掛けてもいいとか、環境のためなら無限にお金をかけてもいいとか、そういう議論が出てきました。

そこで、今度私はそうじゃないですよと、環境リスクにしても何にしても、ある程度経済的な負担をどれくらいにするかということを考えなくてはいけない、と言うわけです。

何よりも世界全体でいえば、途上国の人は貧しくてどんどん命を失っているという現実があるのに、先進国が自分たちのちょっとしたリスクを削減するために猛烈なお金をかけるというのは納得が出来ない、という思いがあって、もう少し合理的な環境対策が出来ないかと提議するようになったんです。

そうすると今度は、市民が先に行ってしまって私が遅れたのか、どっちが先に行ったのかわかりませんが、市民運動から批判されるわけです。環境至上主義という感じの市民運動が多いですから、反動みたいに言われることがすごくあります。

 

市民運動は一転突破型から全体をみる理論型へ変身して欲しい

─── そういった市民運動の問題点はどこにあるのでしょうか。

 中西 水の問題をやっていた時は、私は市民運動と強く結びついていたんです。ただ、市民運動の考え方と根本的に違っていたのは、一点突破でここだけ反対すればいい、という立場でやっていたのではないというところです。

市民運動と一括りにするけど、実はすごく違って、二つの市民運動があると、正反対ということもあるわけです。ですから、それぞれが一点突破の論理になっているわけです。

下水の場合、一般的に市民運動は、下水処理場建設反対運動みたいなものから出発するんです。私なんかはそうではなくて、もっと良い下水処理場を作ろうという立場なんです。もっと良い河川計画を立てようとするわけです。

今有る案に反対するのは変わらないけれど、全体としてこの案がいいですよと、対案をつくるという考え方で反対をする。理想の形が違うんです。一緒に見えても違うものになってきているわけです。

だから市民運動に関しては、一点突破的な、反対だけすれば良い、自分のとこだけこうなれば良い、という感じから卒業していないなという気がします。

この30年で市民運動が盛んになって来ましたが、全体を見て、国はこう治めるべきだよ、というような論理の体系を提供しているような市民運動は無いな、という気がします。

 

環境問題の先行きには楽観的

─── 先生は、環境問題の先行きに関しては、どのような見通しを持っておられるのでしょうか。

 中西 私は、基本的に楽観的な人間です。なんに対してもそうです。もしかしたら、それは駄目かも知れませんが、そんなに悲観的には見ないです。

 ─── そのシグナルみたいなものは。

 中西 一つは、基本的な環境問題の一番大きな原因は人口が多いということです。これは、途上国の生活レベルがある程度になれば、人口はある程度で収束していくだろうと考えています。

 それでも人間は、地球の環境を消費し続けるのですが、今発達してきているバイオなどの新しい技術を上手に使いながら、人口が一定に止まれば、その先は人間の知恵のほうが凌駕するだろうなと思っているんです。

だから環境論も、明治時代に移れとか江戸時代に移れとかいうことでなく、新しい技術を上手に使いながらでなければ、これだけの100億の人口を養っていくことは出来ないです。

今の技術だけを使えば、食いつぶすだけです。新しい色々な技術の芽があって、色んな可能性がまだまだあると見ています。もちろん、間違って全部だめになる可能性もあります。核爆発とか、遺伝子工学を間違って使ったとか、そういう危険性は無いわけではないけれど、それは、上手くコントロールしていけるだろうなと思っています。

─── その際の問題点として、組織化の問題が出てくると思うんですが、それについては、どういったお考えをお持ちでしょうか。

 中西 例えば、大学院なんかで、ある程度一つのことを極めた人が集まって、社会的な問題、関心、ということを一つの軸にして、別のことも自分のものにしていくみたいな場を作っていかなければいけないのではないかと思っています。

 最初から、あんまりゼネラリストをつくっても、教育にならないでしょう。それぞれの分野の発達というのがあるわけです。本当に望ましいのは、12年社会に出て、自分の関心というのはこういうことにある、企業での金儲けでもなんでも良いんですが、そういうものをある程度熟成して、そういう人たちが集まって、他の分野も勉強して使えるようになる。

 そういった集団が、大学の先生になるだけではなくて、役所や国際公務員や企業の経営者など、ある実務をになう部分に供給されると非常に良いなと思います。

 ─── それと関係して、研究とマネージメントを一緒にするとの弊害が言われますが、それについてはいかがですか。

 中西 分ける場合があっても、一緒の場合があってもいいと思うのですが。奇妙な民主主義のために、雑用が多すぎて、そっちの問題がはるかに大きいです。ちょっとした会議に、先生方が全員出席しているとか。マネージメントの末端に余りにも多くコミットしすぎているなという気はします。

 マネージメントと研究がどの程度分けられるのかというのは、私にはまだわからないんです。今まで少なくとも、研究のことを知らずに、マネージメントだけ上手にやる人というのに、そんなに出会ってもいないんです。

 ですから、研究者であってもマネージメントにある時期専念して、その人に任せる、その下に研究者がいっぱいいる、その人がまた研究のほうに復帰することがあってもいいと思うんですが、少なくても、時期的には分けたほうがいいなと思います。全員がマネージャーなのか研究者なのかわからない、この状態は非効率です。

 

早朝に集中して勉強する

─── それと関連して、時間の整理法というのは、どういうふうになさっていますか。

 中西 私は子供も育てていましたし、周りの方からどうやって時間を作っているの、とよく言われます。一つは、大学というところはちょっと楽かなと、自由度があって、トータルでこれだけの仕事をすればいいということで、何時から何時までというのが割合少ないですね。これが例えば、お客様相手の仕事だとすると、きちっと、何時までに行かなければいけないということで、子供を育てるのも大変だと思います。

あとは、物を整理するというか頭をすっきりさせるために、原稿を書いたりとか頭を使う仕事は朝やります。朝4時から5時に起きて23時間集中してやります。それから、昼間、大学で仕事をしたり人と会ったりして、洗濯や掃除といったものは全部夜やります。そこで、力尽きたら寝てしまう。夜などに、ずっと仕事をして、その後眠ろうとすると眠れなくなってしまうんです。

もう一つは、男の人と違って夜の付き合いが無いということですね。どうせ、夜は人と会っても飲んだりなんかするだけで、大して頭はいらないと思ってますから、眠そうであっても何でもいいという感じです。

 

パブリックマインドを持った研究者を期待

─── もう12つお聞きしたいのですが、まず、若い研究者とは限らず、大学の研究者に望みたいことはおありでしょうか。

 中西 もうちょっと、パブリックマインドというか、社会のためにというか、今世の中がどう動いて自分がどう貢献できるのか、というところをもっと考えてほしいなという気はします。

 ─── その意味では、目が内向きということですね。

 中西 ええ。あまりにも内向きで、その一つの理由というのは、研究者の評価というのが、専門誌に発表した論文の数とかに左右されているということがあると思います。ただ、人がどう評価しようとある程度世の中のためになることをやるぞ、という気持ちがあってもいいかなという気はします。

これだけ世の中に様々な問題がありますよね。殊に技術は、例えば、医療も医療倫理のことを考えずに出来ない、遺伝子だってプライバシーと個人差の問題にどう立ち向かうかとか、環境問題はどうなるのかとか、そういう社会と接点のある問題は、工学系で非常に沢山出てきているわけです。

そういうものに目を瞑って、未だに一つだけの何かをやるというのは、ちょっと私には情けないなという感じがします。横浜のような社会に開かれた良い場所で、もっと世の中の空気というものを吸ってほしいですね。

一方で今の世の中は、技術とか科学の信頼が失われている部分がかなりあります。ある種の、全然非論理なものに頼ってしまう。宗教もまじめな宗教でなくて、ただパッパとすぐに悪いところが治るような感じのとか、そういう風潮に対して、もうちょっと学者が責任を持つという態度を持ってほしいな、と思います。

 

 ─── 最後に、これからどういった研究をしてみたいと思われていますか。

 中西 環境リスク論というのをずっとやってきています。

 どういうものかというと、リスク評価を通じて環境対策をやるべきで、1くらい悪いものも1000くらい悪いものも、一緒くたにして危険だ危険だ明日にも地球は滅びるというようなものでは駄目で、1危険なのか、0.1危険なのか、100万分の1危険なのか、きちっとそこを分けて環境対策を考えていくべきだ、という考え方です。

 最初は、そんなものは日本に受け入れられるはずが無いよと言われていたんですが、今は、一つの大きな流れになって来つつあります。今度の大学院大学にもリスクマネージメントというコースが出来て、発足していくわけです。

横浜国大の停年まであと3年ですが、来年、大学院大学と同時につくばにリスク研究センターが出来るんです。工業技術院のつくばにある研究所の一部に出来るんですが、そのセンター長を兼任することになっています。そこも、日本で始めてのリスク研究のセンターですが、その中で横浜国大と連携を深めて、リスクマネージメントという考え方を、日本の社会に定着させて行きたいなと思っています。


中西準子の個人ページへ